- 相关推荐
日语论文摘要
日语专业的论文怎么写?日语论文中的摘要又怎么写?一起来学习一下写日语论文摘要吧。
如何写日语论文
第一部分 序論
写什么?
背景及先行研究
提出问题
研究目的和解决方法
各章概要说明
背景説明
常用表达
概念说明:
〜は〜である。
〜とは〜のことである。
现状介绍:
現在、〜がしている。
〜と言われている。
最近、〜ことは数多く。
〜が存在している。
历史沿革:
〜世紀の〜は〜であった。
〜は〜であると言われてきた。
〜の研究は、〜として始まった。
先行研究
常用表达
综述:
〜についてはこれまで多くの研究がなされている。
例えば…
〜について、従来は〜からの分析が多い。
〜は、〜の点で特徴的である。
〜の見方について、〜の見方と〜の見方の二つがあるとしている。
〜は、〜のことを挙げている。
私の見るところ、〜は二種類のあり方があるように思われる。
〜によると、〜が多く見られるようになった。
〜ことから、〜と結論づけている。
前人研究:
(人名)は〜調査を行い、〜を明らかにしている。
(人名)は〜を統計し、〜と分析している。
(人名)は〜を考察し、〜を論じた。
(人名)は〜調査を行い、その結果〜と述べている。
(人名)は〜を引用し、〜を強調した。
〜について、(人名)は〜としている。
〜について、(人名)は〜と指摘し、その根拠として、〜を挙げている。
問題提起
常用表达
研究尚处空白:
〜については、これまであまり研究がない。
〜が行われていない。
〜については、〜の立場から考察した研究はまだない。
〜はこれまでの研究ではあまり言及していない。
従来の研究は〜の点には言及されていない。
还有拓展空间:
〜に言及しているが、〜の段階に止まっている。
〜については疑問が残る。
〜では説明できない。
〜については簡単に触れているだけである。
〜は〜に問題(点)がある。
研究仍不充分:
〜については明らかにしていない。
〜についての研究は、まだ十分でない。
〜はまだ資料が十分ではない。
〜が十分であるとは言いがたい。
提出问题:
どうして〜のであろうか。
いつ頃、どのように〜のか。
果たして、〜のだろうか。
〜のは本当だろうか。
実は、〜のではないか。
研究目的
常用表达
本稿の目的は〜ことである。
〜のような問題に解答を与えることが本稿の目的である。
そこで、以下では〜について考察したい。
本稿では、〜について検討してみたい。
以下では、〜について探りたい。
本稿では、〜を分析しようと思う。
解決方法
常用表达
本稿は〜について述べる。
その際、対象を〜に絞る。
本稿では〜の理論を参照する。
それによって、〜について考察する。
〜を明らかにすることによって、〜を浮き彫りにする。
例として〜を取り上げ、〜分析する。
〜について〜の側面から述べる。
〜について〜の観点から検討する。
各節概要
常用表达
本稿では、まず第一に〜の面から、第二に〜を分析する。
そして最後に、〜を評価する。
以下においては、まず、〜について述べ、次に主として〜検討することによって、〜について考えてみたいと思う。
第一に、〜を明らかにする。
第二に、〜を検討する。
第三に、〜を分析しようと思う。
本稿では、まず始めに〜の経過をたどり、次に〜を分析する。
また、〜を論理的に検討する。
第二部分 本論
写什么?
展现数据和论据
提出观点和结论
总结论述
データ提示
常用表达
事实数据
〜は〜紹介される。
〜は〜と言われている。
〜を対象に〜調査を行った。
〜時期、〜は〜を経験している。
〜は〜が見られた。
数字数据
【正向数值】
(数値)に及ぶ/達する/至る/上る。
(概数)をはるかに/大きく 超える/超す/上回る。
(概数)以上が〜
【负向数值】
(数値)に過ぎない/に止まる/に抑えられる/のみである。
(数値)しか〜ない
(概数)に満たない/及ばない
(概数)以下/より少ない/未満/足らず
(概数)をはるかに/大きく 下回る。
文章引用
常用表达
この(原文)とは(現代語訳)という意味である/ことを表している。
(原文)つまり〜というのである/ことを意味している。
(原文)のように〜としている。
意見提示
常用表达
解释说明
つまり/すなわち/言い換えれば、〜のである/というわけである。
ここから〜ということがわかる/認められる/窺える。
これは〜ということを示している/表している。
論点提示
常用表达
建言式
以上のことから、〜べきだ/必要があると思われる。
したがって、〜方がよいのではないか。
〜せねばなるまい。
〜してもらいたい。
〜ことが望まれるように思われる。
总结式
このように(考察内容)と考えることができるのではないか。
以上のことから(考察内容)と認めた方がよいだろう。
したがって、(考察内容)と見なしていいように思われる。
以上のように、(考察内容)ということが明らかになる。
以上(考察内容)のことが結論づけられる。
要するに(考察内容)のである。
結論を言えば、(考察内容)ということである。
結論から先に言えば、(考察内容)のではないか。
次の部分の提示
常用表达
以下で〜について考察する。
〜以下に列記しておこう。
ここでは、〜を比較してみたいと思う。
〜の前に〜ておく。
〜に先立って、〜しておこう。
〜について、後ほど〜で〜。
〜について、〜で考えることにして、ここでは扱わない。
〜について、(理由)別稿に譲る/後で詳しく取り上げたいと思う。
〜については、紙面に制限があるため、〜を改めて論じる。
話を本題に戻そう。
議論を〜に移す。
第三部分 結び/結論
写什么?
对研究目的、方法以及论据进行总结
对论点进行归纳
对自己的观点、论述进行评价
对今后课题和该研究方向的展望
結論の要約
常用表达
以上論じてきたように、〜。
以上のように、〜ことが示唆された。
以上検討してきたように、〜のことがわかった。
以上、〜考察してきた。
その結果、〜ことが明らかになった。
本稿で論じたことを以下のように要約しておこう。
以上述べたことをまとめると、次のようになる。
本稿で明らかになったのは次の点である。
論点評価
常用表达
このように本稿で分析した結果によって、〜問題をすべて解決できると思われる。
本稿で明らかになった〜は、〜にも反映されているのではないかということが示唆されよう。
以上述べたように、〜解決のヒントも示された。
この結論は、〜にも応用できる。
〜は〜応用範囲を広げる。
〜は〜を示唆するものである。
しかしながら、紙幅の関係上、〜について考察することができなかった。
〜については、十分取り上げることができなかった。
〜については、〜の分析は十分なものとは言えない。
展望提示
常用表达
〜が今後の/今後に残された 課題である。
〜はより詳細に〜の視点から検討/探求/調査していく必要がある。
しかし、〜はさらに探求する必要があろう。
〜については、また稿を改めて論じることにしたい。
〜の点については、別稿に譲る。
〜は〜によって今後の大きな課題であろう。
论文的附属要素
包含什么?
表題(标题)
要旨(摘要)
キーワード(关键词)
目次(目录)
謝辞(致谢)
注(注释)
参考文献(参考文献)
付録(附录)
表題
大标题可以研究方法、研究视点、研究对象为题,如果大标题比较宽泛,则可以研究方法、调查对象作为小标题。
例:
〜の〜学的な研究
〜から見た〜